インフォメーション

2024 / 07 / 12  05:51

atelier nolla 個展「Color Infusion」

atelier nolla 個展「Color Infusion」

atelier nolla 個展「Color Infusion」

 

 

私の色をインフュージョンして

あたらしい物語がはじまる

 

あなたの色をインフュージョンして

あなただけの物語をはじめよう

 

Color Infusion ー色を注入するー

 

 

…………………………………………………………

 

今回の展示「Color Infusion」は、アーティストである篠田はるかさんが感性を研ぎ澄ませて日頃の生活体験(音楽、Drink、日常風景など)から自身の内面に向き合いながらアクリル絵具で絵画を描写。

その自身の描いたものからインスピレーション受けてのアクセサリー(ドーム型のピアスやイヤリング、ネックレスなど)の制作を行い、実際の絵画と連動するアクセサリーを展示。

 

会場では、福岡市美術館のミュージアムショップや各地の百貨店で販売中、そしてatelier.nollaとしてファンの多いカラフルなアクセサリーを展示、販売もされています。

 

 

 

 

 

◯日程

2024年8月9日(金)〜15(木)

12:00〜18:00

 

🎼アフターパーティー

8月11日(日)18:00〜20:00

 

 

◯お問い合わせ

atelier.nolla@gmail.com

 

◯クリエイタープロフィール

篠田 はるか

1986年 福岡生まれ、福岡在住

早稲田大学 教育学部卒

 

株式会社高島屋や雑誌編集部で会社員として勤務した後、2015年より独立して、アクセサリー製作を開始。nollaはフィンランド語で「ゼロ」。ゼロからの創作を「ノラ猫」のような自由な精神で楽しみたい、という思いを込めて命名。様々なジャンルのアクセサリー製作に取り組んだ後、2016年、染色したカラフルなかすみ草と出会い、ガラスドームアクセサリーを製作開始。ガラスドーム専門の製作者として、独学で技術を磨いた。

2020年、初の個展「つくる つながる つづく」を福岡県福岡市にて開催。2021年より、絵画や音楽等を、染めかすみ草の色彩で抽象化する試みをスタート。2022年からは、絵画や即興ダンスなど、様々な表現でアクセサリーとコラボレーションをした創作活動をしている。

 

 

 

 

◯会場

SPICE STAND & GALLERY  BEM

福岡市中央区大名1-11-29-5

 

◯アクセス

西鉄天神大牟田線「福岡」駅より徒歩7分

 

 

 

 

 

 

  POSTCARD 
a t e ⅱ e r n 0 a 個 展 
ア ク セ サ リ ー 
絵 画 、 即 興 ダ ン ス 
ColorInfusion 
様 々 な 表 現 で 
a t e ⅱ e 「 n 0 Ⅱ a が 描 く 色 を 
2024 
イ ン フ ュ ー ジ ョ ン す る 
8 . 9 . fri - 8 .15 . thu 
空 間 を 創 作 し ま す 
12 : 00-18 ・ 00 
会 場 S 円 C E STA N D & 
G A L L E R Y B E M 
- 岩 田 屋 
天 神 駅 
福 岡 市 中 央 区 大 名 1 -11-29-5-2F 
西 鉄 グ ラ ン ド ホ テ ル ・ 新 館 
092 - 721 - 6829 
警 固 三 越 
岩 田 屋 
ア ク セ ス 
本 館 
公 園 
西 鉄 天 神 大 牟 田 線 「 福 岡 」 駅 よ り 徒 歩 7 分 
BEMO 
西 鉄 福 岡 
ス タ - 
ノ 、 ツ ク ス 
( 天 神 ) 駅 
お 問 い 合 わ せ 
区 atelier.nolla@gmail.com 
回 atelier. nolla

 

 
rColorInfusion' After Party 
2024.8.11 sun 
1 8 : 00 ~ 20 : 00 
【 DJ x 即 興 ダ ン ス ー の セ ッ シ ョ ン を 
お 楽 し み い た だ け る ア フ タ ー バ ー テ ィ ー を 
企 画 し て お り ま す ! 
ケ ス ト DJ に 、 ア ク セ サ リ ー 作 家 と し て 
ご 活 躍 さ れ て い る 、 sp 。 。 n 細 の ( hika さ ん を お 迎 え し ま す 。 
様 -

 

2024 / 03 / 17  14:16

「Defying Gravity - Jordan's Story- 」

「Defying Gravity   - Jordan's Story- 」

4月5日(金)・6日(土)・7日(日)

 

14:00-20:00 [1drink order]

 

 

 

【 ~JORDAN MOONEY~ 「Defying Gravity - Jordan's Story」 】

 

 

パンクの女王であり、UKパンクファッションのアイコンとして知られる

ジョーダン「~ JORDAN MOONEY ~」 の自叙伝出版記念発売 

    & 

ロンドンの70‘s〜80’sPUNKシーンの貴重な写真や、親交のあったアーティストの提供品などの展覧会

 

 

◾️~JORDAN MOONEY~について

 

PUNKファッションアイコンでもある~Jordan Mooney~ ことPamela Rookeは、1970年代ロンドンのキングスロードにあったVivienne Westwood、Malcolm McLarenのブティック”SEX”のショップアシスタント、Sex Pistolsの親衛隊として当時のPUNKシーンでは一目置かれる存在であり、1978年にはデレク・ジャーマン監督の映画"Jubilee"へ出演。Adam and the Antsの初期のマネージャーも務めた。

 

2020年には、高円寺『more-tea-vicar』にてトークショーの為に初来日。

しかしながら、世界中のファンに惜しまれながら、2022年4月3日に胆管癌の為永逝。

 

 

■■

 

この度、~JORDAN MOONEY~ さんを敬愛し、個人的にも親交があった『more-tea-vicar』晴奈さんの呼びかけによって本"Defying Gravity"の日本語版の自費出版されました。今回の展示は、その発売記念及び ~JORDAN MOONEY~の友人達より多くの私物やバンドグッズなどを提供されたもの、そして本人の当時の貴重な写真などを展示。

(展示作品の一部は後にオークションにて販売予定)

 

◾️■■展示内容(アーティスト私物やグッズ、作品など)

(一部変更の可能性あり)

 

・John'Boogie'Tiberi

(Photographer of and tour manager for the Sex Pistols)

 

・Captain Sensible

(THE DAMNED)

 

・Charlie Harper

(U.K.SUBS)

 

・Mick Rossi

(Slaughter and the Dogs)

 

・Gaye Advert

(The Adverts)

 

・Brian Haddon(EATER)

 

・Viv Albertine(The Slits)

 

・Lora Logic(X-Ray Spex)

 

・RUTS DC

 

・The Monochrome Set

 

・Steve Ignorant(CRASS)

 

・Pauline Murray(Penetration)

 

・Michael "Olga" Algar(TOY DOLLS)

 

・Steve Diggle(BUZZCOCKS)

 

・PETER AND THE TEST TUBE BABIES

 

・CHELSEA

 

・Jon Klein(Specimen /Siouxsie & The Banshees)

 

・Jah Wobble(Public Image Ltd)

 

・ニットアーティスト 編み物堀ノ内 

 

&...

・JORDAN MOONEY

 

.

■■■■

最終日(4月7日[日])はクロージングパーティーとして

18時-21時半まで DJイベントも!

.

.

■■■■■

激しくも繊細な感性を持ち、そしてかなりの様々な人たちに影響を与え、愛され続けた

一人のイギリス人女性 ~JORDAN MOONEY~ の人生を垣間見る3日間

 

70‘s〜80’sPUNKシーンに少しでも興味がある方はぜひオススメ!そしてぜひお越しいただきたい貴重な展示となります。

[ツアーとしての福岡は第一弾になりますが、他に大阪、熊本、鹿児島でも開催。

そして特に東京展示のゲスト陣が凄い事になっています!] @moreteavicarvintage

 

 

期間中、BEMオリジナルの ~JORDAN MOONEY~ をイメージしたカクテルもご用意しています。

.

.

#uk 

#punk 

#jordanmooney

#sexpistols_official

#malcommclaren

#vivianwestwood

 

#daimyo 

#hukuoka 

 

#大名 

#福岡ギャラリー 

 

 

.

2024 / 03 / 01  11:39

大学生グループ展「おやすみ世界」

大学生グループ展「おやすみ世界」

大学生グループ展「おやすみ世界」

 

3月3日(金)〜3月5日(日)

11:00-20:00

 

8名の学生によるグループ展「おやすみ世界」のコンセプトは「夢」。

「夢」というあやふやなものを作品として実際形にした、

それぞれの作者の世界観の魅力や面白さを表現しています。誰しもが見る「夢」というものを見にこられた方に共感しながら楽しんでもらえるような、ふわっと眠くなる様な感覚になる空間の中で展示をお楽しみください。

 

1階では「江副珈琲店」特製のハンドドリップ珈琲や、展示をイメージして作られたコラボドリンク、スイーツなども提供しています。

(BEMの通常営業ではありませんが、アルコール類も一部提供していますのでお声がけください)

 

展示前後に1階でのご飲食をお楽しみください。

 

@oyasumisekai2024 

@ezoe_coffee 

@kyushusangyo_university 

 

@spice_stand_and_gallery_bem 

 

#大名

#大名カフェ 

#大名ギャラリー 

#福岡アート 

#福岡ギャラリー 

#福岡ギャラリーカフェ

 

2024 / 01 / 21  20:07

2/10(土) 【The Authentics!】LIVE ♪ 完売御礼

 LIVE ♪    【 The Authentics! 】

昨年大好評だった「The Authentics!」のライブ

今年もアコーディオンとノコギリやクラリネット、鳴り物のおもちゃなどで、チェコやフランスの古いアニメに出てくるような東欧ジプシーなどの音楽を奏でるお2人がやって来ます!

 

 

楽しくてキッチュ、シュールでメランコリック。

そして演奏レベルも素晴らしいお二人の、あったかくて胸キュンな魅せるステージ。

クレズマ、レコメン系、民族などの要素のジャンルの音楽好きの方にオススメですが、誰でもお気軽に楽しめるライブです。

 

 

 

 《 Profile  》

 

Alan Patton   アラン パットン

(アコーディオン、歌、クラリネット、ノコギリ、他)

 

プログレや東欧のロマ音楽をベースにさまざまな音や感覚をmixし、独自な世界を作る音楽家。カツラ・マズルカ、チガ・ジダンダ、チギリ・ホメリ、ヨタロウwithメトローマンスホテル等で活動しながらソロライブやコラボレートを行なう。レコーディングでは NINO TRINCA、KERA&戸川純、三上博史、犬山犬子、METROFARCE などのCDに参加。2005年松尾スズキのミュージカル『キレイ』に出演。2009 年劇団パパタラフマラのダンス芝居『PUNK DON QUIXOTE』の音楽を作曲や出演。2011 年から『こどもちゃれんじ』の音楽作りやレギュラー出演。2012 年タバマ企画『ワタシヲサスラウウタ』出演。2014年洋服の青山のCMでEXILEのTAKAHIROと共演。2015年串田和美の漂流劇『ひょっこりひょうたん島』に出演。2017年鈴木勝秀のミュージカル「パンク シャンソン」にて元宝塚水夏希と共演。2018年串田和美の漂流劇『24番地の桜の園』に出演。イベントパフォーマーとして 2001 年からパーティ、デパート、学校、祭り、レストラン、遊園地、競馬場、クルーズなど全国のイベントにも参加しています

 

 

 

Iizuka Nao       飯塚直

(各種フエ《主にリコーダー》、こえ、竪琴と小さな打楽器やおもちゃ、作曲編曲)

予想外のアプローチが、時に自由奔放すぎるミュージシャン。プリミティヴなvoiceパフォーマンスと、20cm〜2mの大小さまざまなリコーダー、竪琴、他による音風景クリエイター。

ラテン、ニューオーリンズ音楽バンド等のcongasとコーラスを担当しながら東洋英和女学院大学人間科学科心理学専攻を卒業。OL生活を経、桐朋学園大学音楽学部古楽器科ディプロマコースにてリコーダー及び古楽(11~18世紀ころの西ヨーロッパ音楽)について学ぶ。Compagnie Outre Mesure(仏)などで、ルネサンス時代のダンスとその音楽について研究し、吹き踊り、叩き踊り、叩き唄いをしながら、古楽の中にある民族性・即興性にアプローチした活動を開始。

古楽曲その他クラシック音楽に南米、東欧中欧、日本、西アフリカ音楽、ジャズなどをミックスした民謡的で素朴な空気感があるオリジナル曲作曲・編曲、及び演奏スタイル。子供の為の創作古楽集団 ロバの音楽座のサポートメンバーとして「らくがきブビビ」全国公演ツアーに参加。小さな古代風竪琴を使った弾き語りライブの他、寺村朋子(チェンバロ)との「Rhythm&Baroque」では、やさしい解説付きの古楽及び「0歳から自由に聴くコンサート」を。福島久雄(ギター)、Kosmas Kapitza(パーカッション)との「The recorder trio」では、幾何学的な即興演奏を中心に南米音楽、ジャズなどを。Alan Patton(アコーディオン・歌)との「the Authentics!」では、ボードヴィル的で愉快な東欧中欧のトラッド他を。武久源造(作曲・ピアノ・チェンバロ・オルガン)、Kosmas Kapitza(パーカッション)との「the Earthy up!」では、アグレッシヴな民族音楽×クラシックのライブなどを。Yordan Kostov(アコーディオン)とのDUOでは自由な展開の即興演奏とオリジナル曲のライブを展開。その他のミュージシャン、コンテンポラリーダンス、舞踏、映像、朗読、操り人形、料理家とのライブなども多数。また、ルネサンス時代のダンスステップと音との関係にアプローチした古楽ワークショップを開催。 仲間の声を重ね合わせながらの原始的・偶発的・即興的な音楽作りワークショップ、プリミティヴな声についてのコーチング(まつもと演劇工場NEXT"声"クラス、ほぼ日学校"シェイクスピア講座"ほか)、キャストと自身の声のみで構成する劇中音楽制作・出演も割合好評。youtubeに「日本のうた 竪琴弾き語り」プレイリスト。 モットーは、音楽を愛する者は皆ファミリー♪